北条時行史料集 〜その他〜


「守矢貞実手記」(『守矢文書』、『信濃史料叢書』所収)

暦応三年〈戊/寅〉相模次良殿、六月廿四日、信濃国伊那郡被楯篭大徳王寺城、□大祝頼継父祖忠節難忘而、同心馳篭、当国守護小笠原貞宗、苻中御家人相共、同廿六日馳向、七月一日於大手、数度為合戦、相模次良同心大祝頼継十二才、数十ヶ度打勝、敵方彼城西尾構要害、為関東注進、重被向多勢、時□難勝負付、雖然次良殿、次無御方、手負死人時々失成ケレハ、十月廿三日夜、大徳王寺城開落、大祝神職ト〆交手負死人ニ事非例也、雖然父祖賢慮不二也、故疑念者、彼神道可拝見申、以此旨大祝頼継三七日勤行、致葬送由、種秘印結ニハ、十三所致参詣、本[  ]給□モ神事如形斗也、如此印□仕神□大祝殿、授神長、


『豆相記』(『群書類従』第21輯合戦部所収)

北条家中興伊豆早雲。俗名伊勢新九郎氏盛。後改長氏。姓平氏。北条。所謂桓武天皇第五皇子葛原親王三代之孫平総軍貞盛之冑(苗イ)裔也。元弘三年五月廿二日相模入道高時自殺之時。従高時舎弟四郎左近大夫入道之謀而。諏訪三郎盛高誘高時二男亀寿丸而。負戴于甲冑之上。竊出於扇谷而犇信州。依劉諏訪祝申起三軍。号相模二郎時行。其后自吉野先帝奉勅許而従奥州国司上洛云云。安辺野之役後来従先帝矣。延元二年九月由結城入道之謀而。先帝第八宮関東下向之時。時行扈従矣。兵船五百余艘自伊勢国大湊既令出船渡海之時。於遠天流灘遇于逆風。見伊勢国吹寓(寄イ)。故宮者還行于吉野。時行寓居勢州矣。人散力盡而亦不勝挙義旗。終微服潜行隠居而味呑炭漆身之風。改名字号伊勢二郎時行。時行生行氏。行氏生時盛。時盛生行長。行長生氏盛。迄于氏盛未改伊勢氏。所以号伊勢新九郎。行年七十而出家。法名早雲寺宗瑞。


※『豆相記』(ずそうき):著者不詳。一説に北条氏勝の関係者という。成立時期不詳。一説に天正18年(1590)〜慶長8年(1603)頃の間とする。伊豆・相模両国を根拠とした小田原北条氏五代の事蹟を編年体で記す戦記物。(竹内理三氏・滝沢武雄氏編『史籍解題辞典 上巻(古代中世編)』〈東京堂出版、1986年〉より。)




第3資料室入口へ戻る

inserted by FC2 system