北条時行史料集 〜中先代の乱〜


『小槻匡遠記』建武2年(1335)6月22日条(橋本義彦「小槻匡遠記の紹介」、同『平安貴族社会の研究』吉川弘文館、1976年)

廿二日、壬申晴 参決断所了、
  今日西園寺大納言公宗卿・日野中納言入道資名卿父子三人被召置云々、各武士相向云々、以外事歟、又於建仁寺前召捕隠謀輩了、正成・師直相向云々、於所々猶多召捕云々、


『小槻匡遠記』建武2年6月26日条(橋本義彦「小槻匡遠記の紹介」、同『平安貴族社会の研究』吉川弘文館、1976年)

廿六日、丙子晴陰不定時々雨降 祗園社造営日時定也、上卿堀川大納言具親卿・職事蔵人右少弁範国官方兼行・外記四臈師廉・史安大盛宣等参陣之、陰陽寮不参、日時内々召儲云々、
陰謀輩罪名事
 定了蔵人弁於便宜所、下宣旨於盛宣条又注左、
  陰陽寮
   択申可被立感神院神殿雑事日時
     始木作日時
       今月廿七日丁丑 時未二点
     立柱上棟日時
       八月十日己未  時午二点
         立柱次第 先東、次西、次北、次南
         建武二年六月廿六日 陰陽博士 賀茂朝臣在永
                            頭 賀茂朝臣在冬
 建武二年六月廿六日 宣旨
   権大納言藤原朝臣公宗・左近衛権中将藤原朝臣俊季・左衛門佐藤原朝臣氏光・文衡法師・散位中原朝臣清景等奉太上天皇旨、謀危国家、宜仰明法博士等令勘申所当罪名、
                         蔵人右少弁藤原範国奉
 建武二年六月廿六日 宣旨
  日野中納言入道
   資名法師乍知子息氏光陰謀、与同意不告官司、宜仰明法博士等令勘申所当罪名、
                         蔵人右少弁藤原範国奉


『尊卑分脈』第一篇「公季公孫西園寺」西園寺公宗の項

建武二八二被誅依天下事也


『尊卑分脈』第二篇「内麿公孫日野」日野氏光の項

中先代陰謀之時依公宗〔藤〕卿〔之〈ま〉〕命書 院宣仍元弘三八二〔わイ三〕被誅了


『公卿補任』建武二年条 西園寺公宗の項

中宮大夫。四月七日兵部卿。六月廿二日勘勅被召捕之。同廿六日勘罪名。八月二日所誅也。


『梅松論』(『群書類従』第20輯合戦部)

同七月の初。信濃国諏方の上の宮の祝安芸守時継が父三河入道照雲。滋野の一族等高時の次男勝寿丸を相模次郎と号しけるを大将として国中をなびかすよし。守護小笠原貞宗京都へ馳申間。御評定にいはく。凶徒木曽路を経て尾張黒田へ打出べきか。しからば早早に先御勢を尾張へ差向らるべきとなり。かかる所に凶徒はや一国を相従へ。鎌倉へ責上る間。渋川刑部。岩松兵部。武蔵安顕原にをいて終に合戦に及といへども。逆徒手しげくかかりしかば。渋川刑部。岩松兵部両人自害す。重而小山下野守秀朝。発向せしむといへども。戦難義にをよびしほどに。同国の府中にをいて秀朝をはじめとして一族家人数百人自害す。依之七月廿二日下御所左馬頭殿。鎌倉を立御向有し。同日薬師堂谷の御所にをいて兵部卿親王を失ひ奉る。御痛はしさに申もなかなかをろかなり。武蔵の井の出沢にをいて戦ひ暮しけるに。御方の勢多く討れし程に俄に海道を引退給ふ。上野親王成良。義詮六歳にして同相伴ひ奉る。手越の駅に御着有し時。伊豆駿河の先代方寄来る間。扈従の輩無勢成といへども。武略を廻らして防戦ふ処に。当国の工藤入江左衛門尉。百余騎にて御方に馳参て忠節を致ける程に。敵退散しけり。則宇津谷を越て三河国に馳付給ひて人馬の息を休めたまふ。爰に細川四郎入道義阿。湯治の為にとて相模の川村山に有ける処へ。息陸奥守顕氏の方より是迄無異に御上洛の由使節を遣しけるに。我敵の中に有ながら。一功をな〔さ脱歟〕さらんも無念なり。又存命せしめば面々心元なくおもふべし。所詮一命を奉り。思ふ事なく子孫に合戦の忠を致さすべしとて使の前にて自害す。此事将軍聞召れ。殊に御愁歎深かりき。誠に忠臣の道といへども。武くもあはれ成し事なり。さればにや合戦の度毎に忠功を致し。帯刀先生直俊。左近大夫将監将氏等討死す。天下せいひつの後。彼義阿の為とて子息奥州。洛中の安国寺。讃州の長興寺を建立せられ。命一塵よりもかろくして没後に其威上られし事有がたき事なりとぞ人申ける。扨関東の合戦の事先達て京都へ申されけるに依て。将軍御奏聞有けるは。関東にをいて凶徒既に合戦をいたし。鎌倉に責入間。直義朝臣無勢にしてふせぎ戦ふべき智略なきに依て。海道に引退きし其聞え有上は。いとまを給ひて合力を加べき旨。御申たびたびにおよぶといへども勅許なき間。所詮私にあらず。天下の御為のよしを申捨て。八月二日京を御出立あり。此此公家を背奉る人々其数をしらず有しが。皆喜悦の眉をひらきて御供申けり。三河の矢作に御着有て京都鎌倉の両大将御対面あり。今当所を立て関東に御下向有べき処に。先代方の勢遠江の橋本を要害に搆て相支る間。先陳の軍士阿保丹後守入海を渡して合戦を致し。敵を追ちらして其身疵を蒙る間。御感の余に其賞として家督安保左衛門入道道潭が跡を拝領せしむ。是をみる輩命を捨ん事を忘れてぞいさみ戦ふ。当所の合戦を初として。同国佐夜の中山。駿河の高橋縄手。筥根山。相模川。片瀬川より鎌倉に到るまで敵に足をためさせず。七ヶ度の戦に討勝て八月十九日鎌倉へ攻入たまふとき。諏方の祝父子。安保次郎左衛門入道道潭が子自害す。相残輩或降参し或責落さる。去程に七月の末より八月十九日に到迄廿日余。彼相模次郎ふたゝび父祖の旧里に立帰るといへども。いく程もなくして没落しけるぞあはれなる。鎌倉に打入輩の中に曾て扶佐する古老の仁なし。大将と号せし相模次郎も幼稚なり。大仏。極楽寺。名越の子孫共。寺々にをいて僧喝食になりて適身命を助りたる輩。俄に還俗すといへ共。それとしれたる人なければ。烏合梟悪の類其功をなさゞりし事。誠に天命にそむく故とぞおぼえし。是を中先代とも廿日先代とも申也。


建武2年7月付市河助房等着到状(市河文書、『信濃史料』第5巻264〜266頁、同月13日条)

着到
 市河刑部大夫助房
 同左衛門九郎倫房
 同子息五郎長房
右、諏方祝并滋野一族等依企謀反、今月建武二七、十三日、馳参守護御方之処、同十四日、為保科弥三郎・四宮左衛門太郎大将、押寄青沼之間、奉付守護信濃守御手、追落之、同日八幡河合戦并篠井・四宮河原合戦、毎度馳渡千熊河、懸先令対治朝敵等畢、同十五日八幡河合戦同尽忠節候畢、将又於福井河原、助房被切落之間、倫房射落其敵之条、守護御方御見知上者、不可有御不審、随而于至同廿二日、村上人々相共致軍忠候畢、仍状如件、
  建武二年七月 日
     「承了(花押)(小笠原貞宗)」


建武2年8月付市河親宗軍忠状(市河文書、『信濃史料』第5巻266頁、同年7月13日条)

  市河孫十郎親宗軍忠事
右、朝敵相模次郎并信州諏方三河入道照雲・同子息安芸権守時継以下凶徒等蜂起之間、去七月十三日、親宗最前馳参守護御方、属小笠原信濃守貞宗手、同十四日、於当国船山郷青沼合戦手始、同日篠井河原・小四宮河原合戦、同十五日八幡村上河原合戦之時、致忠節候畢、而如此度々合戦致軍忠上者、賜御判備後証、恐々言上如件、
  建武二年八月 日
     「承了(花押)(小笠原貞宗)」


『参考太平記』(国書刊行会)巻第十三「中前代蜂起附成良親王鎌倉御没落事」

金勝院本云、諏訪前祝部三河守頼重、時行ヲ取立テ、国司博士左近少将入道ノ許ヘ押寄ケレハ、少将入道自害セラレケリ、建武二年七月十八日ニ、上野国ニ打入、


金沢文庫所蔵華厳経演義鈔見聞集第六下及第七上奥書(『神奈川県史 資料編3 古代・中世(3上)』3220号)

正慶四(建武二)年〈乙亥〉、於武州称○(名寺)講当巻、属其便更拾纂尺所遺洩之文義、偏備愚老労周覧之廃忘、【所望見聞為種世々旧習不断所期菩薩為果念々昇道無窮】(【〜】まで見セ消チ)然雖始講於六月十九日、而免属夏末、不能終談、加之七月廿三日、足利典厩〈直義朝臣〉○(兼)恐○(彼)敵軍責■、○(先)退出○(此)柳営○(館)同廿四日■■先代一族還入其跡、凡世上不定雖不始今、眼前転変頗希上古者歟、依之雖僧俗共猥雑、○(又)公私尤〓(公+心)劇、而同廿八日続開講席、此八月四日、○(方)終談功、所望見聞為種、世々旧習不断、所期菩提為果、念々昇道無窮矣、
      花厳宗末資貧道湛睿〈通搦l十一 俗歯六十五〉


『常楽記』建武2年条(『群書類従』第29輯雑部)

七月廿五日。前兵部卿親王。号大多和宮。於鎌倉奉誅。

        鎌倉先代余類
八月十八日。廿日先代没落。

八月十九日。諏訪祝等滅亡。


康永元年(興国3、1348)6月28日付高幡不動尊火焔背銘(『日野市史史料集 古代・中世編』103号)

武州多西郡徳常郷内十院不動堂修複(復)事 右此堂者、建立不知何代、檀那又不知云何人、只星霜相継、貴賎崇敬也、然建武二年〈乙亥〉八月四日夜、大風俄起、大木抜根抵、仍当寺忽顛倒、本尊諸尊皆以令破損、然間暦応二年〈己卯〉檀那平助綱地頭并大中臣氏女、各専合力励大功、仍重奉修造本造一宇并二童子尊体、是只非興隆仏法供願、為檀那安穏・四海泰平・六趣衆生平等利済也、仍所演旨趣如件
  康永元年〈壬午〉六月廿八日修複(復)功畢
 別当権少僧都儀海
  本尊修複(復)小比丘朗意
          大檀那平助綱 大工橘広忠
          大中臣氏女  仮治(鍛冶)橘行近


正慶4(建武2)年8月12日付北条時行奉行人連署安堵状(法華堂文書、『神奈川県史 資料編3 古代・中世(3上)』3225号)

右大将家法華堂禅衆清弁申
相摸国林郷大多和村内田在家
事、為寺領之処、有違乱之仁云□(々)、
甚無謂、所詮関東静謐之上者、如
元可令知行、若於不拘制止輩
者、就註申交名、可被処罪科
状如件、

  正慶二二年八月十二日    宏元(花押)
                     貞宗(花押)
                     高泰(花押)


正慶4(建武2)年8月15日付三浦時明寄進状(鶴岡八幡宮文書、『神奈川県史 資料編3 古代・中世〈3上〉』3226号)

奉寄進 鶴岡八幡宮
 上総国市東郡内年貢用途伍拾
 貫文事
右旨趣者、為天下安穏泰平、自身
寿福長遠、息災康楽、子孫繁昌、奉
寄進之状如件、
  正慶二二年八月十五日   若狭守時明(花押)


『仁和寺諸師年譜』(『続群書類従』第8輯上伝部)

勝賢
前大僧正道意。 入道相国実兼公息。
(中略)
建武二年八月 日。於禁中守護経法勤仕之。
同十九日。東国平伏云々。


『武家年代記裏書』建武2年条(『増補続史料大成』)

建武二年
 今年七月、先代一族并諏方祝、自信州令蜂起、打入鎌倉之間、足利源宰相蒙征夷大将軍之宣旨、
 同八二、進発、為凶徒討伐、関東御下向、


足利尊氏関東下向宿次・合戦注文(国立国会図書館所蔵文書、『神奈川県史 資料編3 古代・中世(3上)』3231号)

足利宰相関東下向宿次
  建武二八二進発
二日野路 三日四十九院 四日垂井 五日同宿逗留 六日下津 七日八橋 八日渡津 九日橋本   合戦在之、 十日池田 十一日懸河 十二日小夜中山 合戦在之、 十三日藤枝 十四日駿河国府 合戦在之、 十五日蒲原 十六日伊豆国□ 十七日箱根   合戦在之、 十八日相模川  合戦在之、 十九日鎌倉下著、辻堂・片瀬原合戦在之、
  合戦次第
九日、於橋本合戦在之、
  千田太郎・安保丹後権守等両人懸先高名之間、則浴恩賞了、
十二日、小夜中山合戦
  分取高名人数
 今河式部大夫入道 佐々木佐渡判官入道
 宇津宮参川権守  宇津宮遠江前司
 同兵庫助     長井治部少輔
  凶徒大将備前新式部大夫入道佐竹上総入道打取之、
  同侍大将宇津宮能登入道天野一族等打取之、参降人了、
十四日、駿河国府合戦
  分取高名人数
 上杉蔵人修理亮  細河阿波守
 高尾張権守    大高伊予権守
 高豊前権守  此外数輩在之、
   高橋・清見関合戦同前、其夜興津宿逗留、
   凶徒大将尾張次郎自害、
   塩田陸奥八郎并侍大将諏方次郎等生捕了、
十七日、箱根合戦
  分取高名人数
一所水飲長井左衛門蔵人并佐々木佐渡判官入道等高名、頸取輩在之、不知名字、
一々葦河上大須賀左衛門尉懸先取頸了、頸取輩在之、不知名字、  
一々大平下武蔵国住人大□五郎左衛門尉以下一党高名、
一々湯本地蔵堂片山兵庫以下御方数輩被疵了、云頸、云生捕、数輩在之、当所与宗之合戦也、
  凶徒大将三浦若狭判官
  今夜小田原上山野宿
十八日、相模川合戦、今夜十間酒屋上野宿、
  御方打死人数
 今川式部大夫入道 小笠原七郎父子
 小笠原彦次郎父子 佐々木壱岐五郎左衛門尉
 二階堂伯耆五郎左衛門尉  同舎弟七郎
 松本小次郎氏貞
    此外流河死者数輩在之、
十九日、辻堂・片瀬原合戦
  御方打死人敷
 三浦葦名判官入道々円 子息六郎左衛門尉
 土岐隠岐五郎    土岐伯耆入道孫兵庫頭、同舎弟、
 昧原三郎
  手負人
 佐々木備中前司父子 大高伊予権守
 味原出雲権守 此外数輩雖在之、不知名字、
  降人於清見関参之、
 千葉二郎左衛門尉 大須賀四郎左衛門尉
 海上筑後前司   天野参川権守
 伊東六郎左衛門尉 丸六郎
 奥五郎
 諏方上宮祝三河権守頼重法師於大御(以下欠)


建武2年9月2日付土屋宗直軍忠状(土屋氏文書、『枚方市史 第6巻』中世編 U土屋氏文書 2号)

土屋孫次カ宗直申、去八月合戦之時、於相模河片瀬河等、属御手致軍忠候之上者、賜御証判欲備後証候、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、
    建武二年九月二日           平宗直
      「承候訖」(花押)


建武2年9月 日付烟田幹宗・同時幹軍忠状写(烟田文書、『平塚市史1 資料編 古代・中世』331号)

目安
 常陸国徳宿左近将監幹宗同子息又太郎時幹等申合戦忠節事
一去八月〈建武/二〉十六日、馳参伊豆国府、属当御手畢、
一同十七日、芦河合戦致随分忠節畢、
一同十八日、相模河合戦〈仁〉旗差弥次郎男被射殺畢、
一同十九日、方瀬河合戦〈仁〉家人鳥栖彦太郎幹安討死畢、
右、合戦次第、上野太郎殿・仁木三郎太郎殿同所合戦之間、被見知畢、其上鎌倉御入之時令供奉、新御堂前役所勤仕之条、不可及御不審候、然者賜御証判、可備亀鏡候、仍目安之状如件、
  建武二年九月 日
           「承了、(花押)」


建武2年8月26日付民部大輔貞政軍勢催促状(反町英作氏所蔵文書村山氏文書、『新潟県史資料編4 中世二 文書編U』1713号)

(付箋)
「後醍醐天皇御綸旨 新田一族堀口民部大輔貞政公御証判」
信濃国凶徒蜂起之間、綸旨如此候、早相催一族、可被致軍忠之状如件、
  建武二年八月廿六日    民部大輔貞政(花押)
   村山弥二郎(隆義)
                (※検討の余地有り)


『諏訪大明神絵詞』(『続群書類従』第3輯下神祇部)

後醍醐院重祚の建武二年八月大乱の後。大祝頼継は父祖一族朝敵になりて。宝殿にて失なふべきかと。従人等計けるに。神の告ありて。当郡の内原に 号神野御狩場也。 かくれ居たりけり。境を越ぬ重禁あれば。郡内をも出ず。進退惟に谷て。身をかくすに所なくぞ思はれける。当職は一門政頼 号藤沢。 拝任す。一代も凡人なりて叶ざる事也。まして庶流として既に十代をへたり。神慮にも背べき由。故実の輩かたぶき申けれども。御方に置ても其仁なき間。力及ばず勅裁にありけり。されば柏井宮にて祝立先規を執行せんとしけるに。死人現形す。又清器に向へば。盤の上を踊上て破裂す。神慮に背きける先表を恐て猶豫す。されども当職居所 号神殿。 にうつり居たりけり。彼在所は山岳なり。原山は目前脚下なり。頼継は七歳の小童にて。随逐の輩四五人皆壮年也。大敵をふせぎ難し。又朝夕の煙火歴然間。穴をほりて火を見せず。深更に及で食をまうけて纔に身命を続けり。又当敵の党類事を狩猟によせて。山中に充満して是をさがす。既に近付時は自殺のかめへを致しけり。されども霧霞へだたり。暗夜の如くして自隠形の術をなす。又食尽れば。米豆塩酢を荷担して。雑駄両三疋迷ひ来りて。父母の嬰児を撫育するに同じ。又鳥は木より下りて求めざるにとらる。鹿は穴に入て自然身躰の供祭を備ふ。又山河の中に水結て御渡の跡現前す。奇特の思を肝に命〔銘歟〕じて。随喜の涙眼に浮。かくて神変の不思議は一両年に及と云へども。朝敵の子孫なれば救ふべき人なく。馮むべき方なし。只天道に向て徒に旬月を送り。神慮を仰で竊に禄運をまちけり。
 絵在之
かゝりける程に。思はざるに君臣を事〔矛盾歟〕ありて。関東の将軍京都に責上る由風聞す。雌雄未決せざる所に。国家の安否を当社神躰に依るべしとて。当国守護人小笠原信濃守貞宗。甲州守護武田駿河守。同三年正月一日。武家の方人として当郡によせ来る。政頼追落して。頼継をとり出し本職に沙汰すへけり。翼〔翌歟〕日二日御渡あり。旧の如くに遵行す。神官氏人弥渇仰の思をなし。悦の奉幣を捧群集す。又大小神事相続しておこたりなし。遂に武将の合戦利を得て。同十日入洛ありけり。神明の奇特。諸人の美談。あへて書述るに及ばず。
 絵在之


『群書系図部集 第六』河野系図、河野通任の項

通任〈四郎〉
 中先代蜂起之時。為予州大将楯白瀧城。


建武2年8月9日付陸奥国宣(結城神社所蔵文書、『三重県史 資料編 中世2』43−12号)

     (花押)(北畠顕家)
結城摂津入道(盛広)跡事、与同坂東凶徒之由、有其聞、落居之程、所被預置也、可被存知者、依 国宣執達如件
  建武二年八月九日     右近将監清高〈奉〉
上野入道殿(結城宗広)




第3資料室入口へ戻る

inserted by FC2 system