覚海円成史料集


『保暦間記』(『続群書類従』第26輯雑部所収)

 嘉暦元年三月十三日高時依所労出家ス。法名宗鑑。舎弟左近大夫将監泰家。宜執権ヲモ相継グベカリケルヲ。高資修理権大夫貞顕ヲ執権トス。 貞顕ハ義時子ニ五郎実泰ガ彦。越後守実時ガ孫。 金沢越後守顕時子ナリ。 爰ニ泰家高時母儀 貞時朝臣後家。城大室太郎左衛門女。 是ヲ憤リ。泰家ヲ同十六日出家セサス。無甲斐事也。其後関東ノ侍。老タルハ不及申。十六七ノ若者ドモマデ皆出家入道ス。イマイマシク不思議ノ瑞相也。此事泰家モサスガ無念ニ思ヒ母儀モ憤リ深キニ依テ。貞顕被誅ナント聞エケル程ニ。貞顕評定ノ出仕一両度シテ出家畢。同四月廿四日相模守守時。 武蔵守久時男。于時武蔵守。 修理大夫維貞彼両人ヲモ将軍ノ執権ス。是モ高資ガ僻事シタリトゾ申ケル。


静岡県伊豆の国市本立寺蔵 旧鎌倉東慶寺梵鐘鐘銘

【第1区】
相陽山内松岡山東慶禅寺鐘銘
梵刹置鐘号令人天休息輪苦利益大
矣松岡住山了道長老以寺用百緡鋳
洪鐘求銘於円覚清拙叟銘曰
松岡之山 寺曰東慶 鉄磨華宗
末山芳循 緇流駢羅 禅学鼎盛
必仮洪鐘 発号施令 孔方載馳
工〓(人偏+垂)是命 炉鞴奏功 範模畢正
〓(竹冠+巽)〓(竹冠+虚の旧字体)既張 蒲牢斯震 晨興夜坐
朝諷夕詠 鯨音一吼 趨集率敬

【第2区】
左建右円 天近楼迥 新声飄揚
邇答遐応 層旻開聡 厚壌徹聴
十虚消殞 五濁清浄 聞塵忽空
返我聞性 檀門福寿 紺園殊勝
千秋万年 国界安静
壬申元徳二二年結制後十一日
     都寺比丘尼 遠峯性玄
     首座比丘尼 無渠親證
    住持比丘尼  果庵了道
    大檀那菩薩戒尼  円成


『正覚国師集』(「新編国歌大観」編集委員会編『新編国歌大観』第7巻 私家集編V 歌集、角川書店、1989年所収)

     相州高時禅門の母儀、伊豆の北条にすみける時、よみてたてまつられける
  あらましにまつらん山ぢたえねただそむかずとても夢の世の中
     この歌は、世をそむく我があらましの行末にいかなる山のかねてまつらん、とよみ給ひたりしを思ひ出でられたるにや
    御返し
  夢の世とおもふうき世をなほすてて山にもあらぬ山にかくれよ


※『正覚国師集』:夢窓疎石の歌集。


『禅宗法語(仮題)』(『金沢文庫資料全書』第1巻 神奈川県立金沢文庫、1974年所収)

  答北条大方殿
アツキ時アツシト云レサムキ時サムシト云レ候コトク
計校安排アツカラスシテ時ニ随縁フレテ御
歌ヲアソハサレ候ハヽ申ニ及候ハスモシ朝夕和歌
三昧ノ中御心御言カサラせヲハシマシ候テハ
コレモイタツラ三[      ]ヲ□クラせ給候御事ニハアラスト
ヲホシメサレ[        ]カラス在候代ノツ子初心ニ
[        ]道心モ候ハヌハカヤウ事ニモ

[        ]ニハヲチヌタヨリトモナリヌヘク
候ヘハワサトモ[       ]江給事ト申シ官人ノ
大恵禅師御モトヱ頌ヲツクリテ進チ候シ其
御返事此度ノ頌前々ノ頌ヨリモ勝タリ
サハアレトモ今ヨリ頌ツクル事ヲトヽムヘシタヽカノ
季泰政ヲマナフヘシ他アニ頌ヲツクル事ノアタハサ
ラムヤシカレトモスヘテ一字モ無何故ソヤ識
法者怖々々季泰政トハ大恵ノ印証シ給ヱル
官人ナリ大恵加様仰ラレタルも愚人ニハカタリ
カタシ愚人ニ二種有一人読モ
仏法ニハアラス鼻端黙(モク)々トシテ日ス□
ス是真工夫ナリト思ヱリ是愚ナリ

一人見聞覚知喫飯着衣皆此時節也頌
ヲ作歌ヲ読サマタケアラムト思ヱリ此人ハ
無取捨ノ中真取捨無方便方便ト云
不知信心銘云多言多慮ナレハウタヽ相応
せス絶言絶慮ナレハ処トシテ通せスト云事ナシ
古人又云仏祖言教事生〓(宀+死)家況其
狂言ヤ世常ノ道人ハ境界対スル時喜怒
愛楽ノ起許ヲ障トシテ一切法門ノ胸中縁々
タルヲハ障トモ思ハス世間万事ヲハステタル道人
ノ仏法ノ中ニシテ年月ヲ経ト[   ]マタ脱洒自在ヲ
得ザルハ仏法[  ]解ニ胸ヲサヱラレタル故也先師仏国
禅師常□者リテ云学道ノ人初心ナル時悟
[             ]テ二六時中□断ナク工夫ヲ

[      ]有[    ]得[ ]サヘ□レテ□入スル事アタハス
善知識是□方便垂[   ]着衣喫飯ノ外ニ
何悟ヤ□激励スル時学者言外
領スル事アタハス其証ニ随テ解ヲ生シテ見幻覚
□証言吐気此外仏法無ト思ナシテ日来
ノ如ク綿蜜ノ工夫ヲナサスタヽ困来レハ眠飢来
食スアツキ時ツカイサムキ時是ヲ
工夫ト思安然トシテ日送此故悟入
ナシ行住坐臥仏法ナシ悟入トテ他
二求ヘキ事無レル付日来ノ如ク間断無
工夫ナサハ必悟入スヘキ也云々悟入スル人モ
無始ヨリ熟シキタレル世間出世ノ是非得失ツキ

ハテヽ洒々落々タルヲ打成一片人トナツケタリ
此田地ニ到テ枯木花生寒灰時ヲ
真実ノ道人トナツケタリ此時始〓(左半分は「厂+墨の旧字体」、右半分の旁〈つくり〉は「おおざと」)ニ入テ手ヲ
タレテ手ニマカせテ拈来口ニカマせテ道着ス頌
ヲ作情識ノハカル処ニアラス逆行
順行天魔モ又ウカヽウミチナシ是皆道業純
熟ノ故□リ是ヲ長養工夫ヲナツクタトヱハ人ノ
[  ]生タル時六根皆ソナハリテ成長ノ人ニカワラス
サレトモ此小児ヲ長養せサレハ起居モタヽシカラ
■(ス)〓(「戈」の「`」がない字)瓶[   ]ワラサルカ如古人云得法則易
(不)
守法則難シト云此意也円悟禅師云仏
法無多子[  ]難得人加様ノ法門メツラシカラス

[        ]ヘキニテ候ヘトモ禅人比丘尼達
御為(タメ)一ハシ申入候也   御歌ニ云
アウマシニ待□□山□タヱ子タヽイトワス□□モ夢ノ世
   御返事 大方殿
[    ]世□思ウキ世ヲ猶ステヽ山ニモアラヌ山ニカクレヨ


※『禅宗法語(仮題)』:タイトルは、内容(明恵上人法語、由良開山法語などを収録)から便宜的に付けられた名。
この部分は、夢窓疎石が北条大方殿=覚海円成に書信で示した法語とされる。(『金沢文庫資料全書』第1巻 278〜280頁参照)


『常楽記』貞和元年(興国6年、1345)8月12日条(『群書類従』第29輯雑部所収)

 同十二日。北条大方殿他界。




第3資料室入口へ戻る

inserted by FC2 system